美しき星の世界


「札幌天文同好会 創立60周年記念講演会」のご案内です。

当会出身の長妻努さんを講師にお迎えして開催いたします。

多数の皆さんのご参加をお待ちしております。


ネットによる申し込み窓口は後日作成します。

それまでにEメールで申し込まれる方は、

shibata -8421<atm>mb.snowman.ne.jp

(<atm>は@に変更して下さい)

柴田まで、お名前と連絡先(Eメールアドレス)を、お知らせ下さい。





UPDATE 2016.05.14 



2016年 北海道星ウオッチング発表会が開催されました




今年の特徴としては、写真観測を深く掘り下げた3件の発表がありました。

また、話題になっている「重力波」について3人のパネラーによるレクチャー後、参加者が感想を述べあいました。


主催者として、今年こそは、質疑応答の時間をたっぷり取れると考えていましたが、

中身の濃い発表で45分オーバーと嬉しい悲鳴となりました。

次回は、2017年3月18日(土)札幌市社会福祉総合センターで開催されます。

日にちは決定です。予定に組み入れていただけると幸いです。

 動画カメラによる天体写真撮影の可能性  藤井 哲也
 宇宙子供教室  安味 春幸
 2017年アメリカ皆既日食に向けたロケハン計画  柴田 健一
 低価格 冷却CMOSカメラ ASI-174MM-C の紹介  後藤 博宗
 天体写真画像処理プログラム Pixinsight の紹介  後藤 博宗
 重力波の観測と今後の宇宙観
 (天文学へ何をもたらすか?)
 中山 正/安味 春幸/廣鰭 力


集合写真

UPDATE 2016.03.22 










カタリナ彗星 C/2013US10

イプシロン130D+D5000改(ISO1600 彗星核追尾10分)

彗星のすぐ左下にある星は、7.6と10.5等級。

計算上の彗星光度は7.2等級

遠ざかるにつれて、大きく開いたイオンの尾が薄くなり、これからは淋しくなりそうです。

左下の星雲は、N1560(11.5等級)とN12062(12.0等級)で重なっていますが、2箇です。

2016/02/11 21:04:17

沙流郡日高町字豊郷にて





「北海道 星ウォッチング発表会」開催について



本集会は、第1回「定山渓冬の陣」から数えて21回になる北海道の伝統ある天文集会です。

「冬の夜長に温泉に浸かりながら、朝まで星の話をしよう」とのコンセプトから
生まれた集会ですが、開催を定山渓温泉から札幌市内に変更したこともあり、
「小さな事でも良いから、1年間の天文活動を発表しよう」と変化してきました。
昨年からは札幌天文同好会が主催しています。

昨年は、4月4日夕刻から始まった皆既月食や夏のペルセウス座流星群など、
楽しい天文現象がありました。
2015年の活動をもとに、2016年に向けて楽しく語り合いませんか。

皆さまの発表・聴講をお待ちしております。

1.開催日時:2016年3月19日(土) 13:30〜17:00
       受付 13:00〜13:30
       開場 12:00〜

2.開催場所:(ほくでん)北二条クラブ会議室
        札幌市中央区北2条西21丁目

3.主催:札幌天文同好会(実行委員長:柴田健一)

4.参加費
  会場費として500円。

5.懇親会を同会場にて、18時〜20時30分まで行います。
  会費:4,300円(学生:3,000円)

6.22時〜24時まで、場所を移して二次会を行います。
  会費:1,000円

7.遠方から来られる方には北二条クラブの宿泊を斡旋いたします。
  宿泊 3,500円(食事無し) 朝食 1,000円

8 .申し込み
   下記の申し込みフォームにて 柴田まで送信して下さい。
   申込み期限: 3月5日(土)

9 . 申し込み・問合せ先
   柴田健一 shibata-8421<att>mb.snowman.ne.jp
    (<att>を@に変えてメールを送ってください。)
   TEL:090-2052-8421 FAX:011-887-7033

10 .その他
   (1)発表について
     星の観察・観測、天体写真全般、宇宙について等、天文に関すること
     ならなんでも結構です。

     @発表時間は、1件20分程度を予定しております。
     A液晶プロジェクターは、D-sub 15ピンのほか、HDMI・USBに対応させます。
     BノートPC(Windows)を用意します。
     CWiFi使えます。(スマホでテザリングします)
     DUSBメモリーなどを使用する方は、予めお知らせ下さい。
     EOHP・スライド投影機は準備できません。

   (2)レジュメについて
     発表者が30部を用意して持参して下さい。
     用意出来ない場合はお知らせ下さい。主催者が準備します。


ーーーーーーーーー  参加申し込み書  ーーーーーーーーーーーーー

1.参加者氏名
 氏名 :(         )(ふりがな:         )
 性別 :(  )男 (  )女
 年齢 :(  )歳

2.住所〒 ( )
  Tel: ( )
 E-mail:(                        )

3.発表の有無: (  )あり   (  )なし
  発表題目:  (                      )
  簡単な内容: (                      )
  希望発表時間:(   分)
  PCなど使用機器:(                     )
          (液晶プロジェクターとPCは、主催者が準備します)

4.懇親会参加の有無  :(   )有 (  )無  
             (   )一般 (  )学生

5,二次会参加の有無  :(   )有  (  )無

6.宿泊斡旋希望の有無 :(   )有 (  )無

7. 予想到着時刻    :(   )時頃
 (遠方から来られる方のみ記入)

8.その他
  ご意見・ご希望がありましたら、記入願います。
  (宿泊希望の方は洋室・和室の別など)
(                          )

-------------  申し込み書 END  -------------

-----------------------------------------------
柴田健一 090-2052-8421
shibata-8421<att>mb.snowman.ne.jp
<att>を@に変えて下さい。
-----------------------------------------------



 


2015年の様子 『88星座と「アイヌの星」をテーマにした七宝作品について』 話をする飯沢能布子さん

その他のテーマ

自己流天体観測 中原 邦久
ニュートン式鏡筒の光軸調整について 春木 勇人
初心者向け天文講座開催報告 廣鰭(ひろはた) 力(つとむ)
レンズカビのクリーニング 生田  盛
88星座と「アイヌの星」をテーマにした七宝作品について 飯沢能布子
360°の地平線に横たわる天の川の動画 安味 春幸
2014年オーストラリア写真撮影の旅 柴田 健一
動画撮影による高画質画像について 藤井 哲也
天体観測に役立つ気象資料の紹介 林  美輝




最近の天体写真から紹介



C/2013US10 カタリナ彗星 

カメラ:D5000改

レンズ:アストロカメラε130D F=3.3 f=430mm 10分

撮影日:2016/01/11 2:59:41

北海道十勝郡豊頃町大津(十勝川河口付近)



バラ星雲(NGC2237)

カメラ:D5000改

レンズ:アストロカメラε130D F=3.3 f=430mm

露出:ISO1600 10分 9枚 計90分

撮影日:2016/01/10 20:16:15〜

撮影地:北海道十勝郡豊頃町大津(十勝川河口付近)


UPDATE 2016.02.10 





白鳥座の網状星雲
NGC6960(左) NGC6992(右) ほか

カ メ ラ D3s  600秒 1枚 ISO 1600

望遠鏡 イプシロン130D(F3.3 f430mm)   赤道儀 SXP

撮影 2015年 9月15日 22:14  北海道沙流郡日高町豊郷にて






NGC2024と馬頭星雲(IC434)

( 中央の輝星が、50ζOri (オリオン) アルニタク Alnitak)

撮影 2014年11月23日  沙流郡日高町豊郷にて



プレゼンター 柴田 健一