ガラッド彗星 C/2009P1
2012年 3月16日 1h04m(JST)
77EDU(f=510×0.78 F=5.2) + LPS−P2
Nikon D3S ISO=3200 180sec ノイズリダクション あり
SXD赤道儀 PHD自動ガイド
現像は、Nikon Capture NX2を使用
フルサイズ(対角 6.21°)をトリミング (左上は、NGC4236 18.6’ )
月が昇る前、透明度良好、外気温度−3℃
系外銀河NGC4236の9.7等級に対し、彗星の計算上の推定光度は6.9等級
2月3日と比較すると、尾は暗くなったものの、ダストの尾とイオンの尾がわかる
撮影地 沙流郡日高町豊郷
2012年 2月3日 3h45m(JST)
77EDU(f=510×0.78 F=5.2) + LPS−P2
Nikon D3S ISO=800 301sec ノイズリダクション なし
SXD赤道儀ノータッチガイド
現像は、Nikon Capture NX2を使用
フルサイズ(対角 6.21°)をトリミング(M95との離隔は42′)
月没後で快晴、透明度良好、外気温度−14℃
球状星団M92は6.5等級 大きさ11.2′に対し、彗星の計算上の推定光度は6.6等級
上はイオンの尾、下はダストの尾と思われる
撮影地 沙流郡日高町豊郷
2011年 10月31日 18h29m(JST)
77EDU(f=510×0.78 F=5.2) + LPS−P2
Nikon D3S ISO=3200 30sec ノイズリダクション あり SXD赤道儀ノータッチガイド
現像は、Nikon Capture NX2を使用
フルサイズ(対角 6.21°)
地平高度は35°あるが、月明かりのため、背景は青空である。
カラーバランスで修正。
透明度は良いが、35×7の双眼鏡で確認できなかった。
撮影地 石狩郡当別町青山(正しくは、石狩市厚田区別狩と思われる)
update 2011/11/2
2011年 10月27日 20h08m(JST)
77EDU(f=510×0.78 F=5.2) + LPS−P2
Nikon D3S ISO=3200 30sec ノイズリダクション あり SXD赤道儀ノータッチガイド
現像は、Nikon Capture NX2を使用
フルサイズ(対角 6.21°)
地平高度は20°。
薄雲があり、35×7の双眼鏡で確認できなかった。
彗星の計算上の光度は7.4等級。
撮影地 石狩郡当別町青山(正しくは、石狩市厚田区別狩と思われる)
update 2011/10/28
上の星団はM71球状星団で8.3等級
彗星からM71までの角距離は39’
左下の明るい星は、「矢座 の 7δ」 で3.7等級
Nikon ED300mm F4.5 → 5.6
Nikon D3S FXフォーマット ISO12800 30秒 ノイズリダクション あり
Nikon Capture NX2にて 画像処理
ビクセン SXD赤道儀 ノータッチ
2011/08/27 23:38
蘭越町 ふれあいの郷 とみおかにて撮影