山の彼方の百武彗星

 

1.イントロダクション

天体写真から足を洗ってから久しくなる。 しかし、3年前に10cmEDレンズ望遠鏡を買ってから、少しずつ

再開。 初めは、6.5cmでは果たせなかった月を撮影していたが、一気に火がついたのはデビコ彗星から

である。幌別のグレージング遠征時、標準レンズで撮したが「しっかり写っている」。その後、10cmの直接

焦点で綺麗に写り、大いに燃え上がった。 折しも、1月31日に百武彗星(C1996B2)が発見され、ついに爆発。  

 

 

 

2.百武彗星を追って

最初の出会いは、2月23日、日高門別の清畠であった。5cm双眼鏡では発見できず、10cmで確認。直接

焦点で撮影したがピンぼけに終わる。翌日も撮影したが、900mmのノータッチガイド10分は追尾不良で

星像が流れる。限度は3分とわかる。以降天気に恵まれず、「また、空振り」と女房に冷やかされたが、3月

19日天秤座の北に再発見。同行した15歳の息子は、生まれて初めて彗星を見た。3月23日は清畠まで行

くが、天候が悪いため帯広まで足を延ばした。往路の日勝峠は吹雪で、帯広に入っても雪は止まない。

諦めて帰途についた車中で、金星が見えだす。 雲のでた時間もあるが、20時半から3時まで「十勝晴れ」の

なか、納得のいくまで彗星を眺めることができた。大きくて青いコマと、吹き流しのような尾。双眼鏡で見ると、

中心核のような明るい部分も見える。写真は10cmの直接焦点で撮影したが、尾の方向を誤ってすべて失敗。

息子の写真レンズが、良く写った。

 

標準レンズの写真(239kB)

望遠レンズ(200mm)の写真(117kB)

 

彗星の移動が速いので、数分間隔で撮影した2枚の写真からステレオ写真を作ることができた。彗星が

恒星より近く見える。「彗星は太陽系の天体なのだ」と感心したが、右と左を入れ替えると、逆転するのは、

なぜか。

 

地球再接近の3月25日の天気は安定せず、苫東工業団地で少しだけ見たが、45°もある長い尾が美し

かった。3月27日は次女も連れて、3人で出る。天候が良くなかったので、初めから帯広へ向かう。車乗

から見える彗星は、やや傾きかけた上弦の月に負けず、不気味に浮かんでいる。息子は「彗星が空を

支配している」とつぶやいたが、不吉の前兆と信じられていた時代を彷彿させるには十分な、重々しさを

天から降り注いでいた。日勝峠はまたも雪である。今夜は視界が利かないほどの強い降りだが、時々

星空が見えるので、それを希望に車と走らせる。峠を下ると晴れていたが、猛烈な風が吹いている。写真

を写せるような状況ではない。月が沈んだ1時を過ぎても風を遮る場所が見つからない。ようやく、地形の

起伏を利用した場所を見つけ、機材をセットする。幸運にも撮影が始まる頃に、急速に風が弱まったようだ。

天頂を通り越して西に傾いた彗星の尾は、北斗七星の柄を横切り、髪の毛座まで達していて壮観である。

ベネット彗星のような明るい尾ではないが、淡くて消え入りそうで長く続いている。

 

標準レンズの写真(209kB)

望遠レンズ(200mm)の写真(219kB)

 

あっ!という間に夜が明けてしまい、帰途につく。自宅への到着は、前回同様午前9時であった。一休みして、

写真屋さんへ走る。前回23日はダストの尾、今回はイオンの尾。特徴がはっきり写っている。4月は7日に望来

で見た。一回り小さくなったが、コマは最盛期の面影を残している。尾は、薄いながらもカペラ付近まで延びて

いるようで、写真にも写っている。突然、200mm望遠レンズのピントが合わなくなった。車の震動で、ネジが緩ん

だのだろう。初めて会った男性に、135mmレンズを貸していただいた。お陰様で、貴重な一枚の記録を残

すことができた。「どうもありがとうございました」。 この後すっきりした日はなく、11日に撮影したものが事実上

の最後となった。 最後は4月29日19:30、双眼鏡で幌平橋付近から見た。街明かりの中に0.5°の尾が見えたが、

光度は不明であった。

         百武彗星 撮影の記録


1996年  月 

 出向回数
 
   成 功 回 数
  眼 視   写真
  2    2    2    2
  3    9    7    5
  4    9    6    5
 合計   20    15   12

  撮影フイルム数:15本

  撮影コマ数 : 160枚

 

3.おわりに

いつの間にやら写真屋さんに戻ってしまい、本稿に掲載する写真の処理など、仕事が残っている。FRO

(FM放送を利用した流星の電波観測)のデータ整理も1年以上滞っている。一方、ヘールボップ彗星は

6等級台に入ったとの情報がある。百武彗星のように明るくなればと期待しているが、これからの慌ただ

しさを考えると、突然軌道が変化して、再来年にやって来て欲しい、というのが本音である。

 

(札幌天文同好会会報「PLEIADES  NO.31 1996」より)

  天体写真のページへ戻る