つーりんぐにっき 2001





*本文中に「(MAP P38 H4)」などの記述がありますが、これは
昭文社発行の地図「ツーリングマップル北海道(2001年版)」の38ページ・H4のブロック参照の意味です。



2001.4.中旬(日)

なんかとっても暖かい。予報では25℃超えるらしい。
これはバイクを出せってことか?
ってなわけで、物置からバイクを出してガソリンスタンドまで運ぶ(押して)
スタンドで格闘すること1時間、やっとエンジンがかかる。
…疲れた。 今日はこれまで。



2001.5.8(火)

バイク屋へオイル交換に行く。
うむ~、タイヤもやばい。新しいタイヤ欲しい。
新しいバイクも欲しい。
貯金の赤字をなんとかせねば (笑 

愛別町-旭川市-愛別町



2001.6.24(日)

バイク屋へオイル交換に行く。
なんか、寒くって2ヶ月近くっもバイクに乗ってない(^^;
バイク出した頃が一番暑かったような気が・・・
PSO(ゲーム)なんかもやってるからなおさら乗らないのかも・・・
雨が降りそうだったのでとっとと帰った。

愛別町-旭川-愛別町



2001.6.末日(日)

ボーナス出たし、とりあえず晴れたのでバイク屋へタイヤ工交換に行く。
ブロックの部分が無くなって丸坊主だった。
これで山の中を走れる(たぶん…)
帰りにでも林道に行こうかと思ったのだが、雲行きが怪しいので帰る。

愛別町-旭川市-愛別町



2001.7.17(火)
久しぶりのバイクだ。
会社の人が網膜剥離で入院しているのでお見舞いに行く。
話によると、自然と剥離してきたらしい。
近眼の人はなりやすいそうだ。気をつけよっと。

愛別町-旭川市-愛別町



2001.7.20(金)~22(日)

今期初キャンプツーリング
時計・ライト・デジカメを忘れて旅立つ(笑

1日目

世間は休日らしいが私は仕事。
だが、無理やり半休とってレッツゴー。
今日の目的地は七飯町の東大沼キャンプ場。
出発が13半を過ぎていたので
とりあえず高速道路を使って旭川市から長万部町まで走る
長万部インターの5km手前でガス欠になってあせったのは内緒(笑
18時過ぎ長万部町のコンビニで晩ご飯用におにぎりゲット。
さらに大沼に向けて走る。
19時過ぎにやっと東大沼キャンプ場に無事到着。
テントを張ってから近くの店で焼きそばげっと。
ご飯を炊いて焼きそばで晩ご飯。おにぎりは翌朝の朝ご飯へ。
久しぶりにガソリンストーブでご飯炊いたら失敗した(^^;
なんとなく外でぼ~としているとホタルが1匹だけで光っていた。
ホタルははじめてみた。しばらく見ていた。

2日目

起きたら7時半だった。
今日のキャンプ地もここなのでテントはそのまま。
おにぎり食べて出発。
今日は温泉三昧予定。
まずは朝早くから営業している函館市の「谷地頭温泉」(MAP P9 F3)へ。
函館市営の銭湯で、建物が結構新しい。
脱衣所や浴場がとにかく広い。
あと、露天風呂が函館市名所の五稜郭の形になっていた。
星型の浴槽は初めてだ。
 次にR278を通り恵山町の「御崎温泉」(MAP P10 D4)へ。
最初、場所がわからなくてウロチョロしてたが、 大きく「浜の湯」の看板がでていた(^^;
 次は隣町の椴法華村の「水無海浜温泉」(MAP P10 D4)へ。
直線距離だと近いのだが、道がつながってないのでぐるっと回って行く。
着いてみると、たまたま中学校が炊事遠足に来ていたので様子見。
あとで豚汁をご馳走になる。おいしかったです。
で、
前々から入りたかったのだが、
丁度干潮で浴槽内にお湯どころか水さえ入ってなかった。
近くの潮溜まりが温かかったが、カニと虫・海草で入湯断念。
今回も行っただけで入れなかった。次回に期待。
村内のホテル恵風の温泉「とどぽっくる」で我慢する。
 いつもだと観光スポットには近寄らないのだが、
なんとなく鹿部町の間歇泉公園(MAP P12 G4)へ
間歇泉もよかったが足湯が気持ちよかった。
たまには観光地もよいもんだ。
 予定していた温泉すべてを回ったので最後にキャンプ場近くの
東大沼温泉「留の湯」へ。
どんな温泉だったか忘れていたが思い出した。
さらに時間が余ったので森町の駒ヶ嶺温泉「ちゃっぷ林館」(MAP P12 E4)へ
2年前には未完成だった露天風呂が出来ていて満足。
 なんか、湯あたりではないが疲れたので飯食ってとっとと寝る。

3日目

最終日は帰るだけ・・・ではもったいないので1ヶ所寄り道。
今金町の「奥美利河温泉」(MAP P13 H1)へ
温泉までの道は狭いが舗装道路だった。
朝から結構入浴客が多かった。
あとは帰るだけ。
途中で昨年噴火のあった洞爺湖畔を走ってみる。
噴火口から噴煙が立ち上がり、硫黄臭がすごかった。
のち、ゆっくりと国道を走って帰る。

1日目

愛別町‐旭川市‐(高速道央自動車道)‐長万部町‐(R-5)‐七飯町

2日目

七飯町‐函館市‐(R-278)‐恵山町‐椴法華村‐(R-278)‐鹿部町  ‐七飯町‐森町‐七飯町

3日目

七飯町‐(R-5)長万部町‐今金町‐長万部町‐(R-230)‐虻田町‐(R-453)
 ‐千歳市‐長沼町‐栗沢町‐岩見沢市‐(R-12)‐旭川市‐愛別町 1135.9Km



2001.8.12(日)

ホクレンフラッグ(緑)が欲しかったのでツーリング。
とりあえず、日曜日に開いている一番近いところは多分留辺蘂町温根湯にある
ホクレンスタンドだと思うので、温泉を絡めようと画策。
隣町で朝飯を調達して出発。
国道39号線の石北峠の頂上地点が好い具合に改良されていて走りやすかった。
無事に温根湯に到着し、ホクレンフラッグをげっと。
ツーリングマップルに載っている温泉を探すが何処だかわからないのであきらめる。
しかたがないので、林道を絡めて丸瀬布町の温泉を目指す事に。
滝雄厚和大規模林道を走る。
道路拡張工事や舗装工事がありダート区間は6kmほどでマップより短い。
全面舗装道路になる日も近そうだ。
「丸瀬布温泉」(MAP P53 G6)に着いてみると建物がすっかり変わっていてビックリ。
湯治宿だったのにお洒落なたたずまいに。
入浴後、レストランで昼食を取ることにしたのだが
問答無用でランチバイキングにされた…って言うか、これしかないって表示してくれ。
お腹もいっぱいになり帰る前にもう1本ダートを。 丸瀬布町から滝上町へ抜ける丸立峠へ。
数年前に通ろうとしたが崩れていて通れなかった峠だが、無事開通していた。
ダート区間10km位で丸瀬布町側は走りやすかったが、峠を越え紋別市に入った途端に
ウォッシュボードになり、なかなか走りづらかった。
滝上町の道の駅で休憩後、上紋峠経由で帰る。

愛別町‐上川町‐留辺蘂町‐丸瀬布町‐(道々306号)‐(道々137号)
 ‐滝上町‐(道々61号)‐(道々101号)‐愛別町 292.8km



2001.8.19(日)

9時半に目がさめた。晴れてるので温泉だ!!(謎
なんとなく上士幌町の「岩間温泉」(MAP P40 D1)にむかって走る。
到着が昼を越えそうなのでコンビニでおにぎりを買って行く。
普通に走っている分には良いのだが、トンネル内が寒過ぎ。
三国峠を越え岩間温泉に行くための林道に入る
温泉到着までにアメリカンタイプのバイク1台、ON用バイク1台とすれ違う。
ちとビックリした。
あとは乗用車と数台すれ違ったが、随分と乗用車が入っているみたいだ。
温泉手前の川を渡り温泉到着。
なんと、乗用車(ク○ウン)がいるではないか!
…根性はいってるな。
その他に、OFFバイク2台、OFF車2台が先客。なかなか混んでいる。
丁度お昼なのでおにぎりを食べてから温泉へ。
なかなか良い温度だった。
バイクの人たちとおしゃべり。おいらも長期間北海道をさまよってみたい。
温泉を上がったときにク○ウンの人から焼肉の余りをご馳走になった。
その後、バイクの人たちと写真を撮り林道脱出。
1台が目的地までの抜け道の入り口が判らないと言うので道案内。
戻ってくる途中でもう1台とすれ違う。
両足を上げてくれたので、両手を振り返す。2人とも気を付けて旅行してね☆
糠平温泉街でガソリンを入れるついでに休憩。ここのスタンドは周辺の温泉に詳しい。
新得町の「ヌプントムラウシ温泉」(MAP P40 C2)が道が崩れて去年から行けないらしい。
来週行こうと思っていたのだが…
早く直して欲しいな。
寒くならないうちに帰る。

愛別町‐上川町‐上士幌町‐上川町‐愛別町 260.9km



トップページ