☆3月26日☆
マリアの必殺技
攻略の感想はちょっと待っていただいて、(^^;)
サクラ大戦4におけるマリアの必殺技について、ロシア語教室。
今回グラフィックでのロシア語表記は無かったけれど、
必殺攻撃をかけている間ビジュアルメモリに出ます。
また、攻撃ターンの順番中の情報ではカタカナで表示されてるので
発音に関してはこちらの表記にしたがいました。
光武二式、マリア機必殺攻撃
リディニーク
『静寂が支配する銀の楽園、リディニーク!』
リディニークのスペルと意味。
Ледник
ледник
氷河、氷原
アクセントが前に来ると冷蔵庫になってしまうので注意。
双武、大神・マリア機必殺攻撃
狼虎滅却、ブードゥシシイ
『狼虎滅却(二人)、マリア(大神)、隊長(マリア)、ブードゥシシイ!(二人)』
ブードゥシシイのスペルと意味。
Будущее
будущее
未来、将来性
この必殺攻撃のロシア語の意味は思いきり今回のエンディングへ繋がってますね。
☆3月21日☆
サクラ大戦4発売日
この日の為にカウントダウンして
サクラ1、2、3それぞれのグランドフィナーレデータ作って。
当日早朝で滑り込みセーフだったけれど(^^;)
午前10時半、ドリームキャストダイレクトで予約したソフトが届く。
ダンボールのガムテープをワクワクしながらひっぺがし(笑)
いざ、DCの電源を入れる。
いよいよ一周目「マリア大戦4」。
〜オープニング〜
檄帝を今回大神さんが歌うというのでちょっと(かなり)不安だった。
・・・・・・・不安適中。
今まで沢山のバージョンが出たけれど、
これだけインパクトの無い檄帝もあるんだなぁ。
CDが発売になってフルコーラスで聴いたらまた印象は変わるんだろうか。
オープニング画像は店頭デモムービーとCMで見ていた部分プラスアルファ。
私、サクラをプレイする時はオープニング飛ばさず毎回観るんだけれど、
今回のは一度観たら後は飛ばしてしまうだろうなぁ。
人物の絵柄と光武が銀座の町中疾走するスピード感のギャップが大きい。
マリアさんも本読みながら横切って行くだけ?
オープニングに関してはかなり不満が残ったままシステムデータの合体作業をする。
この後銀座での暴走電車を止める帝都花組メンバーの光武をバックにスタッフロールが出る。
う〜〜ん、カッコイイ。
いよいよゲームが始まるんだとドキドキ。
地下格納庫での花組メンバーとの会話。
皆若くなって・・・る?
なんかグラフィック、顔が丸くなっているせいか全体的に年齢が若返って見えますね。
妙に髪がまとまってて皆床屋さんへ行った直後って感じだねと一緒に見てた子供達と語る。
(美容室じゃなくって床屋さんって感じのきっちりさ)
でもキャラの雰囲気が皆柔らかくなってて優しそう。
隊長が帰って来て嬉しいのね、幸せなのね、花組のメンバー。
私も皆に会えて嬉しい、幸せ!
〜だだこねヒロイン〜
最初に米田に巴里の子について聞かれた時、キッパリ否定した大神。
次に帝都の恋人について聞かれる。
(恋人って書いてしまってかまわないよね、
かえでさんに『初もうで』や『聖母様』『クリスマスデート』に話を振られるし)
迷う事無く思い当たるだだこね隊員はマリアを選ぶ。
しかし・・・マリアが『だだこね』?(^^;)
いや、可愛いけれど、でもこねないと思うんだけれど、『だだ』・・・・。
この後支配人室に入って来たマリアが照れまくって赤面しながら髪をかきあげる仕種にメロメロ〜〜。
続くm(..)m
☆3月10日☆
大神華撃団・予定(笑)
オーバーワークスのサイトで噂の大神華撃団の人数が出てたので。
どうやら帝都、巴里の隊員の中から5名選んでそれに隊長が加わるみたい。
これって、「3」の時の戦闘の人数ね。
さて、そうなるとほとんど躊躇なくメンバーが決まってしまうなぁ。
マリア、アイリス、さくら、ロベリア、コクリコの5人。
んで、大神さん。
戦闘能力考えてみても私的大神華撃団だとこれでオッケイ。
☆3月8日☆
CMその2
ネットでCMさくら編とエリカ編がダウンロード出来たので詳しい感想。
一昨日、テレビで見た時は『わぁ〜〜〜、やっとテレビで見れたぁ!』状態だったので
印象に残ったというか、覚えていたのは
全員がレビュウ衣装だったという事と、大神さんの白いタキシードだけ。
この白いタキシードは衝撃的。
後、曲がさくらは檄!帝國華撃団でエリカが御旗のもとにだったという事。
ダウンロードした映像を繰り返し見てみる。
ああ、マリア〜〜〜〜♪(^^)
マリアが動いてるぅ〜〜〜、うふふふふ♪
ってそれは置いといて(笑)
下の6日の日記に書いた最終章ってのが間違ってたのにまず気付く。
最終幕でしたね、正確には。どうもすいませんm(..)m
さて、CMの感想。
帝都さくら編と巴里エリカ編での一番大きな違いは、
さくら編の登場人物がさくら一人の戦闘服姿&光武さくら機なのに対して
(よく見直してみると一瞬白い大神機も居ますね)
エリカ編ではエリカ戦闘服&モギリ服の隊長&メルとシーそして巴里華撃団5人の光武が出て来る事ね。
うわ〜〜ん、マリア機も見たいよぉ、ジタバタ(笑)
中間部分の13人レビュウ衣装&大神でステージに立つ姿はどちらも一緒。
出て来る順は
アイリス、コクリコ、レニ、グリシーヌ、織姫、ロベリア、紅蘭
すみれ、花火、マリア、カンナ、エリカ、さくら、大神。
レビュウ衣装、帝都花組はおなじみの物。
ああ、マリア素敵♪
巴里のメンバーのレビュウ服は基本的には帝都と同じだけれど、リボンがトリコロール。
ロベリアが男役ってのでちょっと嬉しい。
でも大神さん、白いタキシードで帽子から鳩出すなんて、それじゃ某怪○キッドよ(笑)
最後大階段の上でハート型に円陣組んで。
カンナ マリア
さくら エリカ
紅蘭 グリシーヌ
すみれ 大神 ロベリア
レニ 織姫
花火 コクリコ
アイリス
↑
こんな感じ。うふふ。
パッケ−ジ裏
ああ、それとパッケージの画像も見ました。
表はすでにあちこちで公開されている例の藤島さん描くさくら&エリカ二人の絵。
裏は花組全員(13人+大神)の戦闘服姿。
これ・・・・・・マリア生首状態なんですけれど(^^;)
っていうか14人で一枚絵にするのは大変なの判るけれど
もうちょっと肩のあたりまで描いて欲しかった。
ファンとして泣ける。だってカンナはちゃんと戦闘服も見えてるのに。
ネットで見た画像なので細かい所まで見えないので実物見たらまた印象違うのかな。
う〜〜ん、そうあって欲しいなぁ。
☆3月6日☆
CM
かかりはじめてると聞いてから数日、遂にこの目で見る。
ああ、本当に最後なんだなぁ。
最終章という文字がクッキリと。発売まで後2週間。
楽しみは待ち遠しさと、でも寂しい。早くマリアに逢いたい。
揺れる女心(笑)
☆3月2日☆
浪漫倶楽部会報26
3月に入っていよいよ今月だぁと思っている所に太正浪漫倶楽部の会報が届く。
すでにゲーム誌やネットで公開されているゲーム中の画像とインタビュー♪
ロベリアに切り返してるマリア見て『かっちょえぇ〜〜〜』と大騒ぎする。
☆2月27日☆
発売前
1997年。
私は初めてサクラの世界を知る。
明けて1998年正月。
セガサターン版『サクラ大戦1』
第1回目プレイのヒロイン、アイリス。
4月。
『サクラ大戦2〜君死にたもうことなかれ〜』発売。
第1回目プレイのヒロインは真宮寺さくら。
ここで、やっとマルチエンディングでヒロインの数だけ分岐があると知る。
必死で『マリア大戦1』『マリア大戦2』をする。
2000年ドリームキャスト版発売。
今度は躊躇する事無く『マリア大戦1』『マリア大戦2』を終える。
2001年。
『サクラ大戦3〜巴里は燃えているか〜』
巴里の街でマリアに再会し涙したけれど、『マリア大戦3』は無かった。
そして、2002年3月。
『サクラ大戦4〜恋せよ乙女〜』
発売予定。
今度こそ、間違い無く最初から『マリア大戦4』が始まる。