
- フォース歯科
札幌市東区東苗穂13条
1丁目2-1
【e-mail】
dent-force@mb.snowman.ne.jp
【予約制】
0120-130-554
【FAX】
011-792-4466 
- 携帯電話で読み取ると電話番号・メールアドレスがかんたん登録できます!
(電話番号はフリーダイヤルです)
お口の中の状態は、生活習慣、年齢、性別、基礎疾患などの様々な要因によって、ひとりひとり異なります。口腔内のトータルな治療、患者様のセルフケアの指導等、患者様のご意向を第一に考えております。
歯の表面に付着した食べかすやプラーク(虫歯菌)が分解する際に酸を発生し、その酸が歯を溶かすことにより虫歯ができます。

- ・歯の表面の溝が黒くなる、欠けたり、穴があく ・舌でさわると引っかかった感じがする
・冷たい物や甘い物がしみる ・食べ物が同じ場所にひっかかる
・時々痛む
歯に付着した細菌が産生する毒素により、歯茎の炎症が起こります。

- ・口臭が気になる ・歯がグラグラする
・歯肉から血や膿が出る ・歯茎が下って歯の根元が見える
・歯肉が腫れる
| 軽度 | 歯ブラシなどでプラークを取り除いたり(プラークコントロール)歯医者さんで歯石を取る治療(スケーリング)をおこなうことで歯肉炎の場合は元の健康な状態に戻ります。また軽度の歯周炎もほぼ健康な状態へ戻ります。 |
| 中等度 | 失われてしまった歯槽骨をすべて取り戻すことはできませんが中等度のものでもプラークコントロールやスケーリングにより炎症をなくしたり機能的に問題のない状態にすることができます。 |
| 重度 | プラークコントロールやスケーリングに加え必要に応じて簡単な手術(歯周組織再生手術・GTR手術など)を行い失われた歯槽骨を一部取り戻すことが出来ます。 |

