![]() |
![]() |
先史時代の函館 国宝「中空土偶」 中世和人豪族の拠点・志苔館跡 松前藩と北前船 |
![]() |
高田屋嘉兵衛とゴロヴニン事件 開港への道 五稜郭〜日本最初の洋式城郭 異文化との交流 |
![]() |
箱館戦争 「箱館」から「函館」へ 明治期の大火 昭和9年の函館大火 |
![]() |
戦時下の函館 北洋漁業の終焉 さようなら 青函連絡船 函館市電の歴史 |
●はこだて〜地名の由来 室町時代の1454年(享徳3)、津軽の豪族・河野政通が宇須岸(ウスケシ:アイヌ語で湾の端の意)と呼ばれていた漁村に築いた館が箱に似ているところから「箱館」と呼ばれた…という説が有力です。 1869年(明治2)、蝦夷が北海道と定められ、箱館も函館と改称されました。 ●函館略年表 |
1454 | 享徳3 | 河野政通、青森より渡道し館を築く→箱形に見えたことから、箱館と呼ぶ |
1796 | 寛政8 | 高田屋嘉兵衛、辰悦丸で箱館来航 |
1802 | 享和2 | 幕府、箱館に蝦夷奉行を置く→後に箱館奉行と改める |
1811 | 文化8 | 国後島で捕えられたロシア船艦長ゴロヴニンが箱館に送られる(ゴロヴニン事件) |
1813 | 文化10 | 高田屋嘉兵衛のあっせんでゴロヴニン釈放 日露関係の危機感を緩め、円満解決 |
1854 | 嘉永7/ 安政元 |
幕府、日米和親条約を締結調印 →箱館は翌年開港 |
1858 | 安政5 | 幕府、日米修好通商条約・日露修好通称条約に調印 |
1864 | 元治元 | 五稜郭完成 |
1868 | 明治元 | 榎本武揚ら旧幕府軍、五稜郭を占拠 |
1869 | 明治2 | 榎本軍降伏 蝦夷を北海道に、箱館を函館に改称 |
1907 | 明治40 | 石川啄木、渋民村から函館に来て住む 日露漁業協約調印→北洋漁業・貿易の基地として、飛躍的に発展する |
1922 | 大正11 | 函館区、市制施行 |
1929 | 昭和4 | 駒ケ岳大噴火 世界恐慌 |
1934 | 昭和9 | 函館大火(死者2,166人、行方不明者662人)→市中心部など大半を焼失 |
1935 | 昭和10 | 開港記念日制定(第1回函館港まつり) |
1939 | 昭和14 | 湯川町と合併 |
1941 | 昭和16 | 太平洋戦争勃発 |
1945 | 昭和20 | 函館空襲 終戦後、アメリカ進駐軍6千人が函館に |
1953 | 昭和28 | 函館山展望台竣工 |
1954 | 昭和29 | 北洋漁業再開記念大博覧会開催 台風15号青函連絡船洞爺丸事件 |
1958 | 昭和33 | 函館山ロープウェイ開業 |
1973 | 昭和48 | 亀田市と合併 第一次オイルショック |
1988 | 昭和63 | 青函トンネル・津軽海峡線開業→青函連絡船、80年の歴史に幕 |
1993 | 平成5 | 北海道南西沖地震 |
1999 | 平成11 | 函館空港3,000m滑走路が共用開始 函館市栄誉賞受賞者に歌手の北島三郎さん、ロックグループのGLAY |
2000 | 平成12 | 公立はこだて未来大学開学 |
2004 | 平成16 | 南茅部町・戸井町・恵山町・椴法華村と合併 |