![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■先史時代の函館 | 【はこだて歴史物語】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
函館市内で確認されている先史時代の遺跡は約300か所あり、9割以上が縄文時代の遺跡です。 最も古い遺跡は約1万3,000年前の旧石器時代末期のものです。
|
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
■国宝「中空土偶」 | 【はこだて歴史物語】 |
中空土偶は、1975年(昭和50)8月、旧南茅部町の町民、小板アエさんが農作業中に偶然発見しました。
中が空洞になっているため、「中空土偶」と呼ばれているこの土偶は、約3,500年前の縄文時代後期に作られたと推定されていますが、用途などについて、正確なことはわかっていません。
中空土偶としては国内最大。両手がなくなっている他は、ほぼ完全な形で表面の模様もはっきりしています。発見された町の名にちなんで、「茅空(かっくう)」という愛称で呼ばれています。 1975年(昭和54)、国の重要文化財の指定を経て、2007年(平成19)国宝に指定されています。 |
![]() |
![]() |
■中世和人豪族の拠点・志苔館跡 | 【はこだて歴史物語】 |
四方に土塁が巡らされた方形の館跡で、1934年(昭和9)、国の史跡に指定されています。 また、北海道最古の文献であり、15世紀以降の出来事を記した松前藩の『新羅之記録』にも、道南十二館のひとつとして記録されています。 【中世の交易】 南北朝時代の書物『庭訓往来』には、宇賀昆布に関する記録があり、志苔館を含む海岸一帯の主産物であったものと考えられています。 |
![]() 志苔館跡 |
![]() |
■松前藩と北前船 | 【はこだて歴史物語】 |
【松前藩の交易拠点】 18世紀半ばに松前藩は、松前・江差・箱館(=松前三港)に沖之口番所(のちに沖之口役所に改称)を置き、税金の徴収などを行いました。 当時の沖之口番所は、現在の函館市臨海研究所に位置していました。 【北前船の進出】 船頭が船荷を自由に売買できる権限を持つ「北前船」の入港増加に伴い、箱館は日本海海運の重要拠点となりました。 |
![]() |