サイト運営者はこんな人

「Mac好きランナーのホームページ」を開設・運営しております「Norio」と申します。ネット上を「Norio」のほか、「いつでも本気」のハンドルネームで、徘徊しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

略 歴

【主な活動】
  ランナーズの北海道通信員(2003年〜)。
  全日本スキー連盟公認クロスカントリースキー指導員(2005年〜)、検定員(2007年〜)。

趣 味

Mac好きの誕生
  • パソコンそのもののみならず、パソコンという言葉すらなかった頃の1976年、NECは8080CPUを搭載したワンボードマイコンTK-80を発売しました。定価は88,500円。翌年廉価版(TK-80E)を発売しましたが、それでも定価は67,000円。高価でとても貧乏学生には手が出ませんでした。
  • パソコン黎明期の1980年前後には、コンピュータ・リサーチ社がZ80CPUを採用した ワンボードマイコンCRC-80 を定価29,800円で発売します。それからまもなく2万円を切るCRC-80のセールス品を札幌・大阪屋で発見し、衝動買いします。早速持ち帰りハンダごて片手にキットを組み立てて、 Z80 プログラミングに没頭します。
  • その集大成としてLEDに時間を表示させるというタイマー・プログラムをアセンブラで作成しましたが、正確な時間を表示しないのです。何度もタイミング・ループを見直しプログラム修正を繰り返しても、時刻表示が不正確なのです。1、2カ月後にやっと原因が判明しました。なんと公称周波数2.5MHzの水晶発振が、廉価版故なのか、規定の発振周波数ではなかったという笑い話です。
  • それでも、CRC-80のお陰でコンピュータ動作の原理を勉強することができました。これがパソコン(当時はマイコンと呼ばれていた)と私の出会いです。当時は工学系大学の学生でしたので、講義ではMELCOM COSMO 700Ⅱ(三菱電機製メインフレーム)を使用したフォートラン演習などを受けていました。
  • 社会人となって初めて購入したのが、1983年に発売されたIBMマルチステーション5550。最初の日本語OS(日本語 DOS )を搭載したマシンです。当時、日本のビジネス標準となったもので、まだハードディスクが販売開始となっていなかったため、記憶装置(メディア)は5.25インチ・ディスケット(2DD:720KB)で、このディスケットに書き込んだOSから起動するです。本体、キーボードとディスプレイだけの最小構成でも50万円を超えていました。16×16、24×24ドットフォントの導入、ディスプレイの表示色には眼が疲れにくいグリーン・イエロー(モノクロ)やグリーン(カラー)の採用等、ハード、ソフトそしてデザインの斬新さには目を見張るものがありました。マニュアル類の充実もそれまでの常識を越えたものでした。多岐にわたる技術情報が公開され、お陰でDOS だけでもずいぶん楽しめました。
  • 1987年、DTM をするためにMacintoshPlus(定価398,000円)を購入。自動排出機構を持つFDD、洗練されたデザイン、国産製品とは一線を画したカッコ良さがありました。これが、私にとって最初のMacです。当時はA&A社が提供する日本語環境「SweetJAM」と、純正の日本語OS(漢字Talk)と使い分けしていました。何しろ、当時は日本語ワープロが未熟で、格段に機能の充実していたMS Wordは英語版しかなく、これを動作させる唯一の日本語環境が「漢字Talk」ではなく「SweetJAM」だったのです。仕事がら、論文や図表・グラフ作成の機会が多く、思い通りに作成できる環境はMac以外になかったのです。
  • これ以降、Macの魅力に取り憑かれ、MacII si、MacII vi 、 PoweMac7100/66AV 、 PowerMac 8600/250、iMac G5 と遍歴が続き、現在使用中の iMac (27-inch, Quad Core, Late 2009) に至っています。
ランニングとの出会い
  • 後厄の42歳になった途端に、体調が優れない。特に目がよろしくない。「ど近眼」の目を長年酷使してきたツケが老眼の始まり、ドライアイとして一気に噴出した感じ。首は首で、年齢からくる頸椎椎間板症とのこと、運動の準備体操などで行う首回しがまともにできない。また風邪でもないのによく咳き込む。運動は、小学生のころの少年野球、剣道以来、無縁でもっぱら観戦の側。喫煙歴も20年以上。このままでは命が危ないと思い、一念発起で禁煙(断煙)と同時にランニングを開始。
  • ところが、土台が出来上がってないのにいきなりのスピード練習や練習過多といった無理がたたり、両膝が故障。その後も肉離れ、疲労骨折、半月板損傷などの故障を経験。1999年から市民レースに参加、北海道マラソンにも2002年から参加。 ますます年齢が上がっていく中で、タイムを上げて行くには故障しないぎりぎり境界以下で、効果的なトレーニングが必要と考えました。そしてそれを実現するのは科学的な裏付けのあるトレーニングしかないとの結論に達し、勉強を始めました。
  • そんな中で出会ったのが、 Daniels, J. Daniels' Running Formula. Human Kinetics, 1998. という1冊の本です。私の知りたかったこと、すべてが書いてありました。どんなトレーニングをどの時期にどれだけ行えば良いのか、どのようにオーバーユースを避けていくのか、万が一故障したときの復帰までのプログラムなどなどです。また2008年からはeA式トレーニングにも取り組んでいます。
  • その成果だと思いますが、ここ数年、ほとんど故障しなくなる一方、走り続ける私のモチベーション維持に大きな役割を果たしているランナーズ主催のフルマラソン1歳刻みランキングに名前が載るまでになりました。 私のこれまでの経験、これまでに得た知識・情報などを、市民ランナーの立場でこのサイトから発信していきます。
クロスカントリースキーは奥が深い
  • 始まりは、2000年12月に地元で開催された歩くスキー・クロスカントリースキー講習会への参加でした。北国の冬は積雪のため、屋外では晴れた日でもジョギング程度しかできなくなり、加えてモチベーション低下もあり、どうしても練習量が落ちます。そこで、それを補う方法として歩くスキー/クロスカントリースキーを始めようと考えたのでした。
  • 初めは歩くスキーとクロスカントリースキーの違い、走法もクラシカル、スケーティングの2つあること、ワックスにはスキーを滑らせるものとスキーを止めるものがあること、滑らせるワックスはアイロンを使ってスキーに染み込ませることも、すべて知りませんでした。午前中のわずか2時間足らずの机上講習の中で、このような説明が洪水のように続き、頭の中は大混乱です。ここまでしなければできないスポーツであるなら、正直私には無理だと感じました。
  • 午後からは実技講習。スキーの履き方、歩き方、滑らせ方、ストックの使い方を教わります。そして、マラソン大会と同じようにタイムを競う大会があることを知り、興味をそそられます。しかし午前中の講習内容から、大会に参加する自分の姿は想像すらできませんでした。歩くスキーと、大会で使うクロスカントリースキーでは、道具も値段もまったく違います。そこで、まず1年間、歩くスキーをやってみよう、1年たったときに大会に出たいと思っていたら、それから道具を揃えようと心に決めたのでした。
  • 早速歩くスキーの4点セット(スキー、ストック、ブーツ、ビンディング)を購入し、クラシカル走法の真似ごとを始めます。恵まれていたのは、自宅から車で10分の距離にナイター可能の1キロの練習コースがあったことです。週末だけでなく、仕事帰りにも練習をしました。そして、翌シーズンには本格的な大会に参加するまでにのめり込んでいきます。大会用スキー一式に加え、アイロンやワックス台なども購入します。
  • 1 シーズンを経験して分かったのは、ランニングにおける着地時のような体重の何倍もの衝撃が身体にないこと、アルペンスキーで良く聞く骨折などケガのリスクもほとんどないこと、走法テクニックを身につけるには良い指導者との出会いと練習が必要なこと、ワックスも雪質に合わせて選択しなければならずそれには経験がものが言うこと、心拍数はランニングより上がりやすいことなどです。華麗なフォームを披露してくれる知識・経験の豊富な多くの先輩スキーヤーたちを見て確信しました。クロスカントリースキーは「最高の生涯スポーツ」だと。そして何より、「楽しい」ことです。
  • 練習の甲斐あって、歩くスキーから始めて5シーズン目で、全日本スキー連盟公認指導員となることができました。それでも、日々勉強です。本当に奥が深く、面白いスポーツです。北欧ではポピュラーですが、日本では残念ながらマイナーなスポーツのため、十分な情報を手に入れるのは大変困難な状況です。
  • そこでクロスカントリースキーというスポーツの普及拡大の一助になればとの思いから、私が習得した知識、収集した情報などをこのサイトから情報発信していきます。