139567

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
Mac好きランナーの掲示板




◆ ご苦労様です。 投稿者:いかさし   HomePage    引用する 
第23回原始林クロスカントリースキー大会一般男子5km2位入賞おめでとう御座います。たまたま、入賞会場で見かけましたので、パシャ、バシャとシャッターを押しました。折角ですのでブログに勝手に載せましたのでご覧下さい。許可なく一般に公開するものでないと思いますので、10日位で削除しますので勘弁願います。
又、先日滝野でアドバイスしていた本間さんの滑りを拝見し、すばらしいフォームには関心しました。私のぎこちないファームとは大違いです。


http://blog.goo.ne.jp/tsutomu8452/
2008/02/03(Sun) 18:47 [ No.523 ]
◇ Re: ご苦労様です。 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
いかさしさん、お久しぶりです。

開幕戦としては、絶好の天気でしたね。来週は大一番の50キロです。思う存分楽しんでやろうと思っています。いかさしさんも最終盤の「焼山」を一気に駆け上ってください。では。
2008/02/07(Thu) 17:21 [ No.524 ]

◆ 美唄XCスキー倶楽部 投稿者:  引用する 
Norio様
先日は美唄のコースにご足労いただき、ありがとうございました。
恐れ入りますが、コースの紹介をさせていただきます。お許しください。

美唄クロスカントリースキー倶楽部では、スケーティングのできる週末常設コースを開放しています。
場所は美唄市の温泉、ゆ〜りん館から陸上競技場にかけてです。
ゆ〜りん館の駐車場からコースに入ることができます。
陶芸体験館(だったかな?)の左手でスキーを履いて、陸上競技場に下ってください。
ゆ〜りん館で聞けば、確実にどこだかわかります。

土日の午前中には倶楽部員が必ずおりますので
皆様、お風呂道具を持ってぜひ、お出かけ下さい!
お待ちしておりま〜す!!
2007/12/23(Sun) 09:38 [ No.519 ]
◇ Re: 美唄XCスキー倶楽部 投稿者:  引用する 
つっし〜さん、お立ち寄りありがとうございます。
少雪で練習場がなくどこかにと探していたところ、美唄にコースがあることを知り、先日使わせて頂きました。

維持は大変と思いますが、期待しています。では。
2007/12/23(Sun) 16:28 [ No.520 ]

◆ 資料 投稿者:パソコン心電計   HomePage    引用する 
大変参考になりました
2007/12/10(Mon) 10:51 [ No.518 ]

◆ ランナーのオフトレ 投稿者:のってぃん  引用する 
はじめまして。札幌の のってぃん(35歳♂)といいます。
夏にRUNを始めて2シーズンになります。
冬はXCでトレーニングと思ってたら、ここにたどり着きました。
当方ボードは10年位やってるのですが、スキーは一度もやったことがありません。とくにXCは情報が少なく、???の連続です!
こんなド素人な自分ですが、冬はXCに打ち込んでみたいと思います。

ここからが質問なのですが、板の選び方についてです。
RUNのオフトレということもあって、クラシカルで攻めたいと思ってます。
この場合、ソールが「ウロコ」「ワックス」2タイプあると思うのですが、初心者でも毎日ガシガシ練習したい場合、ワックスタイプでも問題ないでしょうか?まだ競技出場など目論んでませんが、練習をこなす上で「ワックス」の方が優位性があったりするのでしょうか?
ホームは真駒内公園になると思います。
ボードでホットワックスはやってきているので、それなりの知識、道具は揃っています。

まだまだ伺いたいことはありますが、まずはソール(スキーのタイプ)からということでお願いします。
2007/11/08(Thu) 10:26 [ No.510 ]
◇ Re: ランナーのオフトレ 投稿者:のってぃん  引用する 
連投すみません。確認のつもりで1クリックしたら、そのまま投稿してしまいました。
前文では何か質問だけになってしまって申し訳ありません。

NorioさんはRUN→XCの流れみたいで、いろいろな意見を伺ってみたいです。
その他有識者の皆さんも、いろいろと訊かせてください。
ショップでも訊いてみようと思ってますが、まずは現場から!・・・ということです。
実際現場の生きた情報が一番頼りになると思ってます。
どうかよろしくお願いします!
2007/11/08(Thu) 18:46 [ No.511 ]
◇ Re: ランナーのオフトレ 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
のってぃんさん、はじめまして。
イメージされているのは、ダイアゴナル走法でがんがん滑走し、冬期間の心肺機能を維持・向上させようということでしょうか?バイク同様、ランのクロストレーニングとしてはいいと思いますが、ランと動きの似ているダイアゴナル走法と言えども、使う筋肉はランとは違いますヨ。そうなってくると、スケーティングも視野に入ってきますか?
それはさておき、ダイアゴナル走法を練習するスキーの選択肢としては、フィットネス用の「歩くスキー」、競技でも使える「クラシカルスキー」の2つがあります。競技指向が全くなく、できるだけ手間をかけず、練習だけできれば良いというなら、ウロコタイプの「歩くスキー」で良いかも知れません。このタイプのスキーは、滝野などでもレンタルがありますので、自分のイメージに合っているか一度試してみると良いと思います。ワックスタイプの「歩くスキー」は需要が少ないため品揃えは薄く、また雪質にあわせたワックス塗り、練習後のクリーニングと、手間がかかりますが、滑走性はウロコタイプより良いという特徴があります。ここで言っているワックスは、のってぃんさんが良くご存じのグライドワックスではなく、グリップワックスといって滑らないワックスのことです。
もしご希望が競技用の「クラシカルスキー」であれば、また事情が異なりますので、お知らせ下さい。では。
2007/11/08(Thu) 20:29 [ No.512 ]
◇ Re: ランナーのオフトレ 投稿者:のってぃん  引用する 
Norioさんレスありがとうございます。
ダイアゴナルは、やはりRUNとは使う筋肉はかなり違うみたいですね。上半身もかなり使いますし、下半身もだいぶ違うのでしょう・・・・こればかりはやってみないと解りませんね。
Norioさんご指摘のとおり、心肺機能維持、向上にかなりのウェイトがあります。
そこで「追い込む」ことを目的とした場合、どのようなギアが必要か?といったことが論点なのです。

自分がクラシカルに拘りたい理由は、まず基本であるというと・・・どこで調べてもやはり「ダイアゴナルはきちんとマスターすべし」とあるもんで。
それとここが一番なのですが、「脚をまっすぐ前に出し、まっすぐ抜く」というモーションであることです。
RUNでは意識してもなかなか出来ない(出来てない)理想のモーションを、冬にXCで追求できそうな気がしたのですが。

こう言ったわけで、今の段階ではスケーティングは考えていません。しかし根がマニアックなもので、そのうちに「速さ」を追求し出すのは明白なので、その時に考えたいと思います!

スキーの種類なんですが、肉体を追い込む、練習→成果を求めるなら競技用になってくるのでしょうか?ワクシングの手間は、マニアックな性格なので大丈夫ですw
またバックカントリー等も好きなので、競技用オンリーというわけにはいかないでしょうね〜・・・
2本中古などを駆使して揃えようとも思えます。

あと、ブーツはある程度の硬さが必要になってくると思えますが、どうでしょうか?
実物を比べた場合、素人目に見てもツーリング用のやつはトレーニングには向かないような気がするのですが・・・
RUNシューズみたいに設定スピードがありそうですね?
2007/11/09(Fri) 15:52 [ No.513 ]
◇ Re: ランナーのオフトレ 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
やるからには「クラシカル」、しかも「ワックスタイプ」とこだわりを持ち、始めたころの私を見ているようです。歩くスキーを購入し、ひたすら1シーズン、ダイアゴナルの練習に明け暮れました。2シーズン目には競技用の「クラシカル」と「スケーティング」を購入し、本格的に大会参戦です。
最初に買った「ワックスタイプの歩くスキー」が、私(江別)の手許にあります。もしご希望なら、ブーツ付き(26cm)でお貸しできますよ。まず試してみて、自分にあったスキーの方向が見えた時点で購入してはいかがでしょうか。では。
2007/11/09(Fri) 20:41 [ No.514 ]
◇ Re: ランナーのオフトレ 投稿者:のってぃん  引用する 
そうですね、Norioさんのレポートを読んでると、自分の今後が見えてくるようです。来年あたりスケーティングにいっちゃうんでしょうかw
今年はとりあえず基礎練に励みます。
まずはダイアゴナル(やっと最近覚えましたw)です!

Norioさんの「ワックス仕様歩くスキー」もなかなかレアなアイテムですね。
とりあえず、何とかして「ウロコ」を手に入れて、それでウロコタイプの運動性を把握した上で、Norioさんのワックスタイプをお貸し願うかもしれません。その時はよろしくお願いします。自分はバカの大足なんで(28.5〜29.0)、ブーツはチョット無理ですね。
ご好意本当に感謝します(^◇^)

Norioさんの動画やレポを見て、ワクワクしています。
はやくやってみたいなぁー
2007/11/12(Mon) 16:24 [ No.515 ]
◇ Re: ランナーのオフトレ 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
のってぃんさん、何かあれば、遠慮なくご相談下さい。では。
2007/11/12(Mon) 18:04 [ No.516 ]

◆ 自宅でワクシング 投稿者:panta3  引用する 
Norioさん、こんにちは。
昨年衝動的にXC(スケーティング)を始めました。
毎週ニッセンに持ち込みワックスがけしてもらいましたが、自宅ワクシングは避けられないことが良く分かりました。
では何を買ったらいいか?物品に関して具体的にアドバイスをいただけたらと思い書き込みました。スタビライザーがあればバイスは不要でしょうか?
レースに出るつもりは無く、週末に健康のため走りたいだけです。初シーズンは290km走りました。今年は300km突破が目標です。
大物だけでなくワックス、ブラシ等の小物についても最低ラインを御示しいただけるとあり難いです。どうかよろしくお願いします。
2007/09/26(Wed) 15:00 [ No.504 ]
◇ Re: 自宅でワクシング 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
panta3さん、こんにちは。
初めのころは、ワクシングのハードルはとても高く感じますよね。私もそうでしたから。

ニッセンに行けるのであれば、まずワックスメーカーのカタログを手に入れてください。ワクシングの工程と必要な道具について詳細に書いてありますよ。私も先日、SWIX、GALLIUMのカタログをもらってきました。直にTOKOも入ってくると思います。これらを参考にしてください。

要約すると、スキーを固定するスタビライザー、アイロン、プレキシスクレーパー、スクレーパーシャープナー、マルチスクレーパー、ブラシ(ブロンズ、ボア、馬毛など)、ファイバーテックス・ファイバーレーンといったところが必要です。

ワックスは、練習用ということであれば、純パラフィンやハイドロカーボンとも呼ばれているフッ素の入っていないものでOKです。雪温にあわせ、2、3種類、用意しておくのが良いと思います。

ニッセンでもワックス講習会を開催するはずですので、是非参加してはいかがですか。

さらに不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。では。
2007/09/26(Wed) 21:55 [ No.505 ]
◇ Re: 自宅でワクシング 投稿者:panta3  引用する 
Norioさん
ありがとうございました。
スタビライザーがあればバイスは不要ですか?スタビライザーは机に固定しなくても問題ないのでしょうか?スタビライザーを固定するバイスが必要なのかと想像して分けが分からなくなってます。
SWIX、GALLIUM、TOKO、ホルメンコールなんてメーカーも一杯ありますが、緑のパッケージが気に入ったのでGALLIUMシリーズにしようかと思ってました。

> 要約すると、スキーを固定するスタビライザー、アイロン、プレキシスクレーパー、スクレーパーシャープナー、マルチスクレーパー、ブラシ(ブロンズ、ボア、馬毛など)、ファイバーテックス・ファイバーレーンといったところが必要です。
> ワックスは、練習用ということであれば、純パラフィンやハイドロカーボンとも呼ばれているフッ素の入っていないものでOKです。雪温にあわせ、2、3種類、用意しておくのが良いと思います。

大変御手数とは思いますが、ガリウムの商品番号で必要最低限の商品番号を教えていただくわけにはいかないでしょうか?
何も分からないので、まず揃えてから考えたいのです。御時間がある時でかまいません。どうかよろしくお願いします。

ニッセンの講習会には必ずや参加したいと思ってます。今後ともご指導よろしくお願いします。
(実は昨年メールで一度相談した不束者でした)
2007/09/27(Thu) 11:40 [ No.506 ]
◇ Re: 自宅でワクシング 投稿者:panta3  引用する 
Norioさん
http://www.galliumwax.co.jp/ski/sk_howto.html
challenge 1-4の道具は全部買うべきでしょうかね?
あとテーブルですがTU0070みたいな本格的なやつは、やはり使い勝手が違うものでしょうか?
また、Norioさんはどこで購入されましたか?お店ですか?通販でしたか?通販でしたらサイトも教えてください。
どうかよろしくお願いします。
2007/09/27(Thu) 15:41 [ No.507 ]
◇ Re: 自宅でワクシング 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
panta3さん、こんにちは。
スタビライザーやテーブルを気にされているようですが、スタビライザーはテーブルに固定して使います。お考えのスタビライザーに固定金具が付属しているかご確認ください。ガリウムではスキーフィックスと呼んでいるものではないかと思いますが。私はSWIX製スタビライザー(このメーカではプロファイルと呼んでいます)を使っていますが、固定金具(クランプ)を別途購入しました。

テーブルは、ある程度の加重がかかっても安定しており、天板は固定金具の絞めつけに耐えるものであれば、会議用の長テーブルでも構わないと思いますヨ。私は、SWIXのテーブルを使っています。いずれもニッセンで購入しました。

もし室内で使うのであれば、テーブルとスタビライザーの間に、加工した段ボールなどを挟み、削ったワックスが床に飛び散らないよう、工夫されることをお勧めします。

また、ニッセンでワックスがけしてもらったということは、フラットで、フレッシュな(=酸化していない)滑走面になっていると思って良いのでしょうか。panta3さんは日常の練習のために、ワクシング→滑走→クリーニング→ワクシングの工程を繰り返すのに必要な道具を揃えたいということでしょうか。

そうでしたら、ご希望のガリウムを中心にアイロン、ブラシはブロンズ、ボア、ナイロン、馬毛、SWIXプレキシスクレーパー(5mm)、SWIXマルチスクレーパー、SWIXスクレーパーシャープナー、ファイバーテックス細(研磨剤の入っていないもの)、ワックスは、エクストラベースワックスシリーズを揃えると良いと思います。最低限必要なものは、以上です。

フッ素入りのワックス、ファイバーレーン、アンスタフィニッシュクロスなど、状況に応じて買い足していくと良いでしょう。

大会も記録を競うものばかりではありませんので、一度参加されてはいかがですが。交流・情報交換の幅が広がり、いっそう楽しいものになること間違いなしですヨ。

さらに何かあれば、何度でもお問い合わせください。その際には是非メールアドレスをお知らせください。では。
2007/09/27(Thu) 20:55 [ No.508 ]
◇ Re: 自宅でワクシング 投稿者:panta3  引用する 
Norioさん
ありがとうございました。御言葉に甘えてメールさせていただきます。
2007/09/28(Fri) 10:04 [ No.509 ]

◆ キャットスキー 投稿者:MIZUHI  引用する 
お久しぶりです。MIZUHIです。
今日、帰宅したらNISSENからカタログが届いていました。
キャットスキーなるものが載っており、早速NISSENのHPにアクセスしました。
そうしたら、7月に既に貴殿の評価記事が掲載されていて驚きました。
なかなか面白そうですね。
もう入手されたのですか?
自分でローラースキーを改造した時期もあったりしたので、キャットスキーの目指すところがなんとなく解る気がします。
ビンディングをスライドさせるというのは逆転の発想で面白いと思いました。
私のBlog(http://mizuhi.cocolog-nifty.com/welovexcski/)にも書きますが、キックの強さや滑走地の勾配にかかわらずグライドが一定であるということが、良くも悪くもこのギアの特長のような気がします。
2007/09/18(Tue) 23:53 [ No.501 ]
◇ Re: キャットスキー 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
MIZUHIさん、お久しぶりです。
さて、CAT SKIですが、購入はしていません。
WEB上で調べたり、店頭で見た限りでは、フロントホイールや、グライド可動部の強度、耐久性に不安を覚えたというのが正直な所です。
ただ、グライドの感触がどこまで雪上のそれに迫っているのか試してみたい気持ちでいっぱいです。
別の件でも、引き続き情報交換をお願いします。では。
2007/09/19(Wed) 21:05 [ No.502 ]
◇ Re: キャットスキー 投稿者:MIZUHI   HomePage    引用する 
ご指摘の部分については同感です。
もともとローラースキーに限らず海外のトレーニングギアは工業品としての精度は日本と比べるのはかわいそうですよね。
発想、アイディア、いざとなったら買い換えればよい(日本では高価でそう簡単には捨てられませんが、、)という前提であるかのような気がします。
加えれば、地面との滑走面?接地面の仕組み、素材、強度のほうにより興味があります。
例えば東京、炎天下、アスファルトで4時間走りっぱなしでどうなるか、とか。
V2のローラーのゴムは真夏の炎天下、アスファルトで溶けました^^;
車輪なら高いですが消耗部品ですし、スペーサーをかませればインラインスケートのホイールが使えます。
キャットスキーはどうも車輪で滑走する仕組みでないように見えるのですが。
2007/09/21(Fri) 01:45 [ No.503 ]

◆ 東京六大学オータムラン 投稿者:東京六大学オータムラン  引用する 
記録や勝利を目指してガンガン走るのもいいけど、
神宮外苑周回コース、それも車道を走った後に、
神宮球場で野球を観戦できる大会があること、知ってますか?
早稲田の「ハンカチ王子」斎藤投手が活躍している
東京六大学野球が無料で応援できるのです。
9月30日開催の「東京六大学オータムラン」。
走った後に、慶應対東大、そして早稲田対立教の試合があります。
応募サイトは、http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=12048。締切は9月7日(金)ですよ。
2007/09/06(Thu) 14:50 [ No.499 ]

◆ 有り難うございました 投稿者:とし  引用する 
運動生理学理論に基づいたランニング理論の詳細に感服いたしました。今後益々の御発展を期待しています。
走り始めて3年、ここ2年間の記録の頭打ちに気づき、理論に基づいたトレーニングの必要性を痛感しています。
2007/07/01(Sun) 09:15 [ No.497 ]
◇ Re: 有り難うございました 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
としさん、こんにちは。
無理のきかない歳になってくると、むやみに距離を稼ぐトレーニングは故障のリスクを高めるだけです。
故障リスクを抑え、パフォーマンスを最大限に引き出すトレーニングは、正にサイエンスに基づくものです。ベースがあっての話ですが。
お互い、自己に挑み続けましょう。では。
2007/07/01(Sun) 18:58 [ No.498 ]

◆ 参考になります 投稿者:Tony  引用する 
初めて投稿させていただきます。
XCを始めて7年くらいになります。
冬場の運動不足解消にと滝野に通い,
職場の先人の勧めもあって3年前からは
大会にも参加して楽しんでいます。
最初は気が進みませんでしたがこれが結構面白くて
あちこち顔を出しています。
土曜日は旭川へ出かけバーサーの45kmを
走り,風景にもタイムにも満足して帰ってきました。
ただ参加者が少ないのが意外でした。有名な
大会のなのでさぞかしと思ったらそうでもなくて・・・。
でも札幌近郊よりレベルの高い人が多いなあと
感心しました。
そこで感じたのが,NorioさんのHPに紹介されている
走法の問題でした。我流でやっている私としては
限界も感じてきました。多分「クイック」一点張り
の走り方だと思います。
次シーズンまでには講習会などで指導を受けようと
考えています。よい情報があれば教えてください。
ただし,50半ば過ぎの体力でついていけるかどうか?
ときどき訪問して内容を繰り返し参考にさせて
もらっています。本当に素人にはありがたい
ページです。今後の充実を期待しています。
だらだら長くてすみません
よろしくお願いいたします。
2007/03/12(Mon) 21:13 [ No.493 ]
◇ Re: 参考になります 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
Tonyさん、初めまして。書き込みありがとうございます。
バーサー会場では、すれ違っていたかもしれませんね。天候にも恵まれ、私も1日、楽しく過ごすことができました(2周ですが)。例年、バーサーの参加者の多くは「歩くスキー」で、クロカンと歩くスキーの同日開催から、歩くスキーは今年は翌日開催となっため、参加者が少ないと感じたのでしょう。

さてクロカンは、もちろん基礎体力やワックスを含めた道具により、早い遅いはありますが、テクニックでカバーできる部分が多いと思います。その証拠に、上位のタイムで滑りきる高齢者の方も大勢いらっしゃいます。

上達には、講習会への参加が早道と思います。是非ご検討ください。私も今年で50歳となりますが、まだまだクロカンを楽しんでやろうと思っています。では。
2007/03/13(Tue) 18:52 [ No.494 ]
◇ Re: 参考になります 投稿者:Tony  引用する 
ありがとうございます。もう来年の話になってしまいますが,
目標とするレベル目指してチャレンジしてみます。
来月からはランニングに切り替えです。
昨年初フルに挑戦して,苦しい道マラも完走しました。
マイペースで楽しんでますが,今度AT値?
などの測定もしてみて自分の限界が
どの辺にあるかランはランで興味いっぱいです。
また,別の機会にメールさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
2007/03/13(Tue) 22:24 [ No.495 ]
◇ Re: 参考になります 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
猛暑の中の、昨年の北海道マラソンも走られたのですね。私もワースト記録ながら、完走しました。
冬の札幌国際スキーマラソンと夏の北海道マラソンで、1年のサイクルが回っているような気がします。そういう方は結構、多いと思います。
歳を取ってくるとちょっとした無理がすぐ故障につながります。効率よく(=ケガなく)効果を上げるためには、科学的なトレーニングが不可欠です。どこまでも勉強です。お互い楽しみながら、年齢の限界に挑戦しましょう。では。
2007/03/14(Wed) 07:55 [ No.496 ]

◆ 質問があります!! 投稿者:くま  引用する 
初めまして!クロスカントリー初心者の私としては
とても楽しめるHPです。ありがとうございます!

いきなりで申し訳ないのですが質問させてください。
クロスカントリーの大会でよく「スキー検査」という項目が
大会要綱で記載されておりますが、どのようなことを行うの
でしょうか?まったくわからないです・・・・

もう一点なのですが、車で行けない大会などで、手荷物、衣服
などどのように管理しているのでしょうか?
まだ私のまわりにはクロスカントリーをする人がいないので
ちょっとした質問もできません(笑)

宜しくお願いします。
2007/01/17(Wed) 02:18 [ No.489 ]
◇ Re: 質問があります!! 投稿者:Norio(管理人)  引用する 
くまさん、はじめまして。
さてご質問ですが、私の知っている範囲(必ずしも正確でないかも)でお答えします。

まず1点目ですが、大会によっては「スキーマーキング」という手続きがあります(公式競技会では必ずあります)。スタート前に左右のスキーに印を付け(主催者配布のシールを貼ることが多い)、主催者の管理下におきます。スタートからゴールまでの全コース、このマーキングしたスキーでしか滑走が許されません(公式競技会では失格要件)。このスキーマーキングがしっかり成されているかの検査を「スキー検査」と呼んでいるのだと思います。マーキングのある大会には参加したことがありますが、スキー検査と呼んでいる大会には参加したことがないので、間違っていたら、ごめんなさい。

2点目ですが、大会では選手控え室や着替え場所(場合によっては荷物置き場)が用意されていますので、そこに置いているようです。札幌国際スキーマラソンなどの大きな大会では、有料の手荷物預かりがあります。

不明な点があれば、いつでもどうぞ。では。
2007/01/17(Wed) 21:15 [ No.490 ]
◇ Re: 質問があります!! 投稿者:くま  引用する 
丁寧な回答ありがとうございました。

なるほど!なるほど!です。

あとスイマセン!
他の方のメールも見させてもらいましたが、
クロスカントリーのDVDもあるのですか??
購入できる所はどこなのでしょうか?札幌近郊に住んでますので、札幌で売ってるお店を教えて頂ければ購入できそうです。
2007/01/19(Fri) 01:22 [ No.491 ]
◇ Re: 質問があります!! 投稿者:  引用する 
私の知る限り、日本語の教則DVDは、隊員向けの自衛隊(第18普通科連隊)モノだけだと思います。もちろん非売品です。英語モノは、以下のリストを参考にしてください。

http://www.welovexcski.com/XCZPricelist/XC_Skiing_2005_03_listfil ..... 3_list.pdf

ショップモノではないので、私も、資料の中で紹介されている高野さんからDVDを購入しました。

また以下のようなインターネットビデオもあります。ロードに多少時間がかかりますが、待ちの価値ありです。必見です。では。

http://video.google.com/videoplay?docid=5236671262670768438&q=cansi
2007/01/19(Fri) 21:48 [ No.492 ]

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |

投稿者 No. 削除キー

- YY-BOARD - icon:MakiMaki
- Antispam Version -